
塩系インテリアの特徴ってどんなものでしょうか?
基本は、白をベースに、スモーキーな色を控えめなアクセントにした、落ち着いたインテリア。無骨でメンズライクなスチール素材のアイテムをバランスよく使います。ベースとなるのは〈男前インテリア〉です。しかしこちらはその名のとおり、あっさりとした男前。
スチールや黒は空間を引き締める程度にし、薄め〜さっぱり〜でもコクがある〜といった岩塩をイメージしながらスタイリングしてみましょう。
シンプルだけど、ほかにはないよう主張を感じさせることができれば成功。
ブランドや流行に頼るのではなく、あくまでも自分の判断でセレクトすることが大切です。だれも真似できない独創性とセンスをどんどん発揮してください。男前インテリアでちょっと得意になっていた友人は、身悶えするほど悔しがるでしょう。
さっぱりしていてコクがある、塩系インテリア

塩系インテリアの特徴ってどんなものでしょうか?
基本は、白をベースに、スモーキーな色を控えめなアクセントにした、落ち着いたインテリア。無骨でメンズライクなスチール素材のアイテムをバランスよく使います。ベースとなるのは〈男前インテリア〉です。しかしこちらはその名のとおり、あっさりとした男前。
スチールや黒は空間を引き締める程度にし、薄め〜さっぱり〜でもコクがある〜といった岩塩をイメージしながらスタイリングしてみましょう。
シンプルだけど、ほかにはないよう主張を感じさせることができれば成功。
ブランドや流行に頼るのではなく、あくまでも自分の判断でセレクトすることが大切です。だれも真似できない独創性とセンスをどんどん発揮してください。男前インテリアでちょっと得意になっていた友人は、身悶えするほど悔しがるでしょう。
塩系インテリアは、シンプルなアイテムから集めてみよう
塩系インテリアには、ダークカラーのフォトフレームや額縁、スチール素材のラックやライトがよく使われています。スモーキートーンのフラワーベースなど、ちょっとヴィンテージ感のあるアイテムも目立ちます。これらは高価なブランド物ではなく、見た目の印象や質を重視して選ばれているようです。
そう、塩系インテリアはブランドよりも、“自分自身がよいと思えるか”のほうが大切なのです。それを間違わなければ、TODAY’S SPECIALで買おうが、IKEAで買おうが、100円ショップで買おうが、問題ありません。
また、部屋の全体的なテイストは”ラフ”で”メンズライク”で”生活感が希薄”なことが重要なキーワード。海外の人気ブロガーのスナップでは、オイルステン塗装で木目を強調した棚や、古い黒板が効果的に使われていました。
また、多肉植物やエアプランツなどエッジのきいたグリーンがコーナーにあしらわれている空間も目立ちます。
まとめ
いかがでしたか?
塩系インテリアにするのはとても簡単なことがわかっていただけたと思います。
塩系インテリアには「こうあるべき」という決まりはなく、“自分がいい”と思ったモノを、必要な数だけ(できるだけ少ない方がいい)配置することです。男子が住んでいそうなラフさ、そっけなさも忘れないように。
・白をベースカラーに
・ややラフなアイテムを
・無骨にそっけなく配置
・装飾はひかえめに
・物が多すぎる人は断捨離からはじめよう
これを守るだけで、塩系インテリアになります。あなたらしい究極のシンプル空間を追求してください。