リフォームの相見積りは「ホンネ」がマナー? 依頼のコツ&断り方 | リノベーションスープ

  1. リノベーションスープ
  2. リノベのこと
  3. リフォームの相見積りは「ホンネ」がマナー? 依頼のコツ&断り方

リフォームの相見積りは「ホンネ」がマナー? 依頼のコツ&断り方

renovation
Share On
リフォームの相見積り

「リフォーム会社は、もう絶対ここに決めた!」という会社に出会えたなら、わざわざ大変な思いをして相見積もりをとる必要はありません。でも

「ここはお手頃な価格だけど、デザインが」
「ここはデザインが素敵だけど、高そう」

と迷っているなら相見積りをとりましょう。

ただし、相見積りにはちょっとしたポイントがあります。そうしないとご自身もエネルギーを消耗してしまうし、迷いすぎてどこにも決められなくなってしまいます。

〈目次〉


1.相見積りは多くても3社
2.同じ「希望」と「予算」を伝える
3.相見積りは各社に同じタイミングで
4.予算は正直に伝えないと損!
5.相見積りでやらないほうがいいこと

1.相見積りは多くても3社

「相見積りはたくさんとったほうがいい」というのは間違いです。

リフォームの見積りを作成するために、まずざっくりとプランニングを行います。見積り書とプラン二ングはセットです。そのプランニングのためには、現地調査や打ち合わせが必要。つまりたくさんの会社に見積もりを依頼すると、それだけ現地調査と打ち合わせを重ね、時間と労力がかかってしまうということ。それにいろんな会社に相談しているうちに、当初のイメージからブレてしまうことも。

もしリフォームの相見積りをとるなら、多くても3社程度に絞りましょう。

ちなみにリフォーム会社には大手ハウスメーカー系や不動産系などがあり、それぞれ得意分野や仕事の範囲が違います。各社の特徴を知った上で依頼するしましょう。相見積りのために適当に選んだリフォーム会社を当て馬にすることは、まったく意味がありません。

【関連記事】
〈リフォーム会社は5のタイプに分かれる!ベストな会社の選び方〉

2.各社には同じ「希望」と「予算」を伝える

「せっかくだから、それぞれのリフォーム会社に違う要望を出して、いろんなプランを見てみたい」とお考えになるかもしれませんが、それでは相見積りにはなりません。

「それぞれの会社に同じ希望を出した時に、どんな提案をしてくれるか」を知るための相見積り。たとえば「今日はカレーが食べたいな」と思ったとします。帝国ホテルとデニーズのカレーは、値段と味がまったく違います。どちらが正解というわけではなく、お財布事情と求めるクオリティで選ぶのがふつうですよね。リフォームもそれと一緒です。ただし比較のための見積りですから、かならず希望と予算は統一してください。

このとき、「無料の範囲」を確認しておきましょう。〈CRAFT〉のようにファーストプラン・お見積りまで無料のところもあれば、ファーストプランから有料のところもあります。(設計事務所に多い)

3.相見積りは各社に同じタイミングで

リフォームの相見積りは「数社に同じタイミング」でとらなければ意味がありません。

たとえば、あなたはA社とB社で迷っているとします。A社で見積りをとって、その1ヶ月後にB社で見積りをとると、もはやリクエストの内容が変わっているかもしれません。いや、確実に変わっています。

なぜならA社ですでに見積りをとったあなたは、リフォームの知識が身についてグレードアップしているから。「直床だけどキッチンを動かしたい」「インナーサッシを入れたい」なんてプロっぽいセリフを口にしているはず。

そうすると先ほどお伝えした「各社へ出すリフォームの希望を統一する」ことがむずかしくなりますね。A社とB社は同じ土俵で戦えない、かなしいひとり相撲です。

リフォームの相見積もりは、数社同じタイミング・同じ条件で、フェアに比較できるようにしましょう。

4.予算は正直に伝えないと損!

リフォームの相見積り

かならずリフォーム会社から「ご予算は?」と聞かれます。ここで「1500万円出せるけど、ここはとりあえず1000万円と言っておこう」というのはやめてください。リフォーム会社は「このお客さまにはどのグレードを提案したらいいのか?」を知りたいのです。

たとえばあなたは、キッチンにこだわりたいとします。デザイナーはCUCINAのオーダーキッチンがぴったりだと考えていても「うーん。予算が足りないから既製品しかない」となってしまうわけです。最終的に全体のコストバランスを考えて「やっぱり諦めます」ならまだしも、はじめからイチオシのプランを見せてもらえないなんて切ないですね。

見積りをとるときは、正直な金額を伝えましょう。

5.相見積りでやらないほうがいいこと

■見積りを見せて金額を競わせない
A社の見積りを「こちらと同じ仕様で、御社ならいくらでできますか?」とB社に見せるのは御法度。リフォームの見積書には、会社の独自のノウハウ、コストダウンの努力などが書かれています。それを見せるということは、A社の信頼を失うだけではありません。「もしかしたら私たちの見積書も他社に見せるのでは」とB社の信頼も失うことになり、その後のリフォームも価格ありきの魅力的ではないものになってしまうでしょう。

リフォームは長い付き合いになるため、まずはお互いに信頼関係を築くことが大切です。

■見積書は数字だけで判断しない
各社に同じ要望と金額を伝えたとしても、会社ごとに差が出てきます。不思議に思うかもしれませんが、はっきりとした理由があります。

リフォームで使う素材や設備は、各社のデザイナーがセレクトしたものを採用します。「ここは住まいのハイライトになるから、大理石を使いたい」など、デザイナーのこだわりが生まれるため、価格差が出てしまうのです。見積価格が異常に安いリフォーム会社は、ランクの低い素材や設備でコストダウンしていることもあります。仕様をしっかり確認しましょう。

■断るときははっきりと理由を伝える
プランを作ってもらって、何度も打ち合わせをした。「断りにくいから、フェードアウトしたい…」という気持ちもわかりますが、やめましょう。担当者とは何度もやりとりをしたわけですから、できれば電話でお断りするのがベストです。でもどうしても気まずいようなら、メールでも問題ありません。その際は

・プランや見積りへのお礼
・他社にした理由

を伝えてください。もちろん担当者は残念に思いますが、「選ばれなかった理由」がわかれば、その辛さを次に活かせるからです。「たくさん時間を使ってもらって申し訳なかった」という気持ちがあるのなら、誠意をもって断ることがせめてもの優しさです。

まとめ

リフォームの見積りは、『この会社はどのくらいの金額で何ができるか?』を比較するためのもの。値段を競わせるためのものではありません。

「とにかく費用が安いところ」という軸でリフォーム会社を選ぶと、最低ランクの仕様になり、ありきたりの住まいになってしまいます。自分のこだわりを追求できるのがリフォームの魅力なのに、ちょっと勿体無い気がします。

もし「いいな」と思うリフォーム会社に見積りをとったけれど価格が高くなってしまったら。あきらめることはありません。「ホンネ」でそのことを伝えればご希望に優先順位をつけながら、コストを調整してくれるはずです。

フルリフォームの専門会社。ライフスタイルやお好みに合わせたオリジナルのプランをご提案しています。ファーストプランと概算お見積りまで無料です。

SHARE ON
CRAFTのLINE